ブログ 算数力 人それぞれ、十人十色人はそれぞれ違います。 嬉しい、楽しい、悲しい、怒り、不快etcと感じること、見えているもの、聞こえているもの、味、感触、臭いetc 「もう少し」「もっと」などの抽象的な表現も、人によって感じ方が異なります... 2023.09.16 ブログ
ブログ 2023年度全国たなばた競書大会 日本習字では年に2回、夏と冬に全国競書大会に取り組みます。画仙紙に大きな字を書くのは気持ちがよく、みんな「楽しい!」「気持ちがいい!」と取り組んでいます。昇級審査とともに、「観峰賞」「金賞」「銀賞」「銅賞」「努力賞」が与えられ、賞状ももら... 2023.08.31 ブログ
ブログ 子どもに丁寧な字を書いてほしい 「子どもの字が汚い」「もっと丁寧に書いてほしい」と思う方。 「キレイな字を書く」ことと「丁寧に書く」ということは厳密には違います。 「キレイな字」は正しく整った字。「丁寧な字」は、意識だと思います。 「キレイな字」を書け... 2023.08.11 ブログ
ブログ 基本の大切さ 「キレイな字」と感じる字は全て同じではありません。「キレイな字」には共通点があります。「キレイな字」は、違い(個性)はあれど、文字の基本的な要素が抑えられています。 デザインされた文字、さらさらと流れるような文字、書の世界では一見何... 2023.08.07 ブログ
ブログ 教えるということ「言語化」 人に何かを教えるには、言語化する力が必要だと思います。 「名選手、名監督にあらず」という言葉があります。スポーツ・勉強・音楽etc 字に関しても同じです。 どんなに美しい字を書く先生でも、教える力は別です。指導力は、そのロジッ... 2023.07.19 ブログ
ブログ 字は図形 物質は「気体」「液体」「個体」があります。「気体」「液体」は形が定まっていませんが、「個体」には形があります。そして、形には全て理由があります。 人間は自然の一部なので、人が作り出した物質も、基本的には自然が織りなす形や自然の力がベ... 2023.07.19 ブログ
ブログ キレイな字ってどういう字? 「美文字になりたい」「キレイな字が書けるようになりたい」と考える人は多くいますが、そもそもキレイな字とはどういう字なのでしょうか? この世に全く同じ筆跡を持つ人はおらず、「キレイな字=これ」と一つ決まっているわけではありません。キレ... 2023.07.19 ブログ
ブログ 成人の硬筆補助教材 美文字には法則があります。当教室では字を書くことを「学習・運動・道徳」の側面から学びます。法則(造形理論)はこのうちの「学習」の部分です。 暗記ではなく、理解すると他の字に対しても応用が効き、お手本がなくても自分の力でキレイな字が書... 2023.06.07 ブログ
ブログ 日本習字 当教室は公益財団法人 日本習字の支部として開講させて頂いています。といっても私自身は幼少より40年以上、別の毎日系書道団体にて書を学んでいました。 書、硬筆も含めて字を書くことには様々な分野があります。美文字を目指したい、書の作品を... 2023.06.07 ブログ
ブログ 正座 当教室では正座でのお稽古になります。 今は正座をする機会はとても減っています。慣れない正座で足が痺れてしまう事も多いかと思いますが、正しい正座の仕方や見た目良くしびれを緩和する方法を知り、いざというときに自然に美しい振る舞いができる... 2023.06.07 ブログ