ブログ

ブログ

上級者クラス新設

上級者クラスを新設します。 目安として2級以上とさせていただいていますが、級位だけではなく、基本的な筆使い、挨拶やお稽古に対する姿勢、整理整頓、道具のお手入れなども身に付いている生徒さん向けのお時間です🌸
ブログ

卯年カレンダー

10(金)は大雪警報。遠方から通って下さっている生徒さんも多いので、希望される生徒さんには振替日を設けました。2名の生徒さんは悪天候の中お稽古に来てくれました。 1月に新規入会して下さった生徒さん2名。年末に使ったカレンダーがまだ残...
ブログ

感覚と理論

私は、むやみに「お手本を見なさい」とは言いません。 それはお手本をコピーすることばかりに頭と労力を使って欲しくないからです。書写に関わらず、何事も「模写する」「真似する」という学習方法が大切であることは大前提とします。 「体で...
ブログ

罫線つきの用紙での学習

日本習字の検定用紙は罫線がついています。罫線がついている用紙で学習すると、罫線が無い用紙には書けなくなってしまうんじゃないの?というご意見もありますが、私の考えとしましては、罫線が入っている用紙で練習する方が上達が早くなると思います。 ...
ブログ

硬筆

書写といえば「とめ・はね・はらい」ですが、この言われ方は語呂の問題ではなく順番になっているのかな?と思う今日この頃です。 と言いますのは、特に元気の良い低学年の生徒さんに「止めない」字が目立つ気がします。 個人的な意見ですが、...
ブログ

字は人なり

「字は人なり」という言葉を聞いたことがあると思います。 字はその人を表すーー私もそう考えています。筆跡心理学では筆跡には書き手の性質や行動傾向が表れると言われています。 こちらの意味もありますが、今回は「字を人間に例える」とい...
ブログ

書写と図形学習

文字と図形は密接に関わっています。 書法(文字を書く方法)の三大要素として筆法・間架結構法・布置章法があります。その中の間架結構法というものは主に楷書の造形理論で、簡単に言うと点画の間隔や字形・バランスなどの取り方のことです。 ...
ブログ

書初めレッスン

学校の冬休みに合わせて、書初めレッスンを行いました。生徒さん以外の方もイベントとして受け付けています。 学校(地域?)によって色々違いがあります。半紙を折らずに書くように、という学校もあれば半紙を折って書きましょう、という学校もあり...
ブログ

字を通じて考える力・応用する力を養う

定期的に行く場所の待合室に「鬼滅の刃」があり、読んでいます。炭治郎はいつも「考えろ考えろ」「思い出せ」「思考を止めるな」と考えています。そして「できる、俺はできる」と。 学びが沢山あり、社会現象になるほどの人気になった理由がわかりま...
ブログ

字を丁寧に書くという意識を持つ

キレイな字を書くにあたって最も大切なことは「丁寧に書く」ということだと思います。 字を見た時の最初の印象は丁寧に書かれているか。殴り書きの字で書かれた手紙を渡されたら悲しい気持ちになりませんか?例え完璧に整った字でなくとも丁寧に書か...
タイトルとURLをコピーしました