レッスン内容・料金(成人の部)

新規開講 当教室は教育系団体のお教室です。
成人の部は「書を学び 書を愉しむ」ことを目的としております。
そして、字形や文字の造形理論を学びながら、今書いている筆跡のクセを見つけ、改善することにより個性あるキレイな字を目指します。

大変恐縮ですが、男性の方は紹介のみとさせていただきます。

長年書いてきた字はすでに定着していて、改善すべきところを理解できても実際に自分の字とするには努力と時間がかかります。
それでも、何も理解せずに手本を模写する練習を続けるより効率が良いと考えています。

☑ 字を書くことが好き。
☑ 日常の字を整えたい。
☑ 書を愉しみたい。
☑ 大人になっても学べる趣味を始めたい。
☑ 正しく整った字の基本や理論を学びたい。
☑ クセ字を直したい。
☑ 心や生活を豊かにするコミュニティの場が欲しい。

■ 古典など書道を深く本格的に学び、極めたい
■ 日展や毎日書道展など大きな展覧会に出品したい

お稽古内容

毛筆(漢字部)

日本習字の課題に取り組み、毎月審査を受けて級段位の取得を目指します。

漢字部の課題の中から主に「楷書」「行書」に取り組みます。

添削を通じて字の造形理論を頭で学び、思うように筆を動かす練習をし、気脈やリズムを身に付けましょう。

硬筆(ペン部)

日本習字の課題に取り組み、正しく整った字を学ぶと共に毎月審査を受けて級段位の取得を目指します。
ペン部は、楷書・行書の基本課題から、連綿(文字を2字以上続けて書くこと)を用いた手紙文などの実用書まで基礎から学ぶコースです。

個々に合わせた当教室独自の補助教材をご用意しています。
添削を通じて字形や文字の造形理論を学ぶとともに、筆跡心理学も取り入れながら今書いている筆跡のクセを見つけ改善することにより、自分らしい魅力ある字を目指します。

補助教材サンプル①

補助教材サンプル② 
お手本の模写ではなく、活字を見て自分の字を書きます。
日本習字課題を活字にしたものなので、個々に合わせて手書き手本と使い分けることにより、今の自分の筆跡と、より明確に比較することができます。

その他

やってみたいことがございましたらご相談下さい。
個々に合わせて対応させていただきます。
一緒に書を愉しみましょう。

お稽古日時

お稽古日カレンダー

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31

曜日

一斉スタートではありませんので、指定時間内に終わるようにお越し下さい。

週1回/コース
月曜日 10:30~12:00(原則月3回)
金曜日 10:30~12:00(原則月3回)

学生の部の時間帯をご希望の方、他曜日(除:水・土)ご希望の方はご相談下さい。

※各定員5名程度
※夏季・GW・年末年始などを考慮して、年間回数でお稽古日を設定しています。
※都合によりお稽古日時が変動する場合があります。

お稽古時間

10:30~12:00(最終入室時間11:00頃)内でお稽古が終わるようお好きな時間にお越し下さい。

振替について

他曜日(体験レッスンページ記載の「体験レッスン・振替実施日への振替も可能です)に振替えていただくことができます。(事前連絡要)

料金

入会金

¥3,000(日本習字入会金含む)

お月謝

硬筆コース ¥5,500
毛筆コース \5,500

随時入会受け付けております。
月途中から入会の場合、お月謝は日割りとさせて頂きます。

お月謝のお支払い方法はゆうちょ銀行「自動送金」、会報誌代は更新都度に現金またはお振込みとなります。

その他費用

  • 会報誌代 ¥1,200/冊(手本・教材・段級位認定費)
    ※毎月、毛筆・硬筆それぞれかかります。
    ※申込月から9月号または3月号までの受講となります。(詳細は体験・入会時にご説明させていただきます)
  • 用紙代(硬筆用紙、毛筆用半紙など)
  • 消耗品(教室でご用意させていただいているものです。他店で購入して頂いても結構です。100円ショップなど安価すぎるものはお控え下さい。)
    • 大筆¥(税込)~
    • 小筆¥330(税込)~
    • 墨液¥240(税込)~
    • 筆巻き¥275(税込)
  • 展覧会出品費・雑費(任意)
  • 高段位昇段試験費用

など

教室の雰囲気やお稽古を体験してみませんか?

体験レッスンは個別に行っております。

お一人様1回1時間程度、ご兄弟姉妹・お友達同士はご一緒に参加して頂けます。

保護者の方もご一緒に参加して頂けます。

鈴木晶水 書の教室
タイトルとURLをコピーしました