レッスン内容・料金

幼年~高校生の部

日本習字のお手本を使用しています。
年2回ほど画仙紙課題に取り組みます。
展覧会・学校課題やワークショップも行います。

成人の部

書道で身につく力

  1. 字がきれいになる
  2. 書き順も含め、漢字を正しく覚えられる
  3. 集中力が高まる
  4. 姿勢が良くなる
  5. 脳の休ませ方がわかる
  6. 和の心や文化に触れる
  7. 静かな時間を過ごし、落ち着きを身につける
  8. バランス感覚が養われる
  9. 考える力
  10. 自己肯定感が高まる

お稽古内容

毛筆

お稽古時間は60分程度です。
公益財団法人 日本習字の課題に取り組み、 毎月審査を受けて級・段位取得を目指します。

硬筆

お稽古時間は20~30分程度です。

公益財団法人 日本習字の課題に取り組み、 毎月審査を受けて級段位取得を目指します。

ただお手本を見て模写をする学習だけではなく、文字構成のルールや配置を学ぶと共に個々の今の筆跡の特徴やクセを見つけて改善していくことで自分らしいキレイな字を目指します。
また、補助線を入れたり、別課題に取り組むなど、個々に合わせた指導を致します。

その他

書初めなどの学校の課題についてもお手伝いさせていただきます。

基本的なお稽古の流れ

①ご挨拶

入室後、先生の前に正座をして座り、ご挨拶をすることで気持ちを切り替えます。

「こんにちは。〇〇です。宜しくお願いします。」

②先生からお稽古に必要なものを受け取ります

挨拶のあと、先生からお稽古に必要なものを受け取ります。
毛筆・・・課題のお手本・半紙・紙ばさみ(新聞紙)
硬筆・・・課題用紙・硬筆用マット

「ありがとうございます」
お手本例(小4)
幼年~中学生の部のお手本は肉筆です

③お稽古の準備をします

お席は決まっていないので、空いている好きな席に座り、お道具の準備をします。
毛筆・・・筆と墨汁を出します。お手本は左側に置きます。
硬筆・・・硬筆用の下敷きを敷き、筆記用具を出します。

④書いて添削を受けます

1回目

まずは自分の力で書いてみましょう。
毛筆・・・お手本をよく見て3枚書きます。書いた作品は紙ばさみにはさんでおきます。
硬筆・・・お手本をよく見て1枚書きます。

書けたら先生のところへ持って行き、正座をして先生の方へ向けて半紙(硬筆用紙)を置き、「宜しくお願いします。」と言います。書いた字のどこを直せば良くなるのか、お手本のどこを見れば良いのかなどをアドバイスをよく聞いて、一緒に考えます。

「宜しくお願いします」

2回目

席に戻り、アドバイスや一緒に考えたことに注意しながら、2回目を書きます。

先生のところへ持って行き、一回目と比べて変わったところや更に良くなるためのアドバイスを受けます。

3回目

3回目を書きます。

1回目・2回目と比べて、良くなったところなどを一緒に確認します。

※硬筆は4回目がある場合もあります。

⑤お名前を書きます

良く書けた作品にはお名前を入れます。お名前を入れた作品は、課題出品候補として課題の月が終わるまでお教室で預かります。

⑥お片付けをします

お稽古が終わったら、お片付けをします。
拭き取り用に使用した半紙で筆の墨を拭き取ります。
硯(すずり)はそのままで大丈夫です。
筆と墨汁、書いた物を鞄にしまいます。
お手本と紙ばさみは先生に返します。

⑦帰りのご挨拶をします

お片付けが終わり、帰りの支度ができたら、先生の前に正座をして座ります。ご挨拶をして今日のお稽古は終わりです。
気を付けて帰りましょう。

「ありがとうございました。失礼します(さようなら)」

お稽古日時

お稽古日カレンダー

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31

お稽古日時

一斉スタートではありませんので、指定時間内に終わるようにお越し下さい。(毛筆のお稽古時間は60分程度です)

月曜日(原則月3回)
 ①15:00~16:30(低学年中心)
 ②16:30~18:00(中・高学年中心)
金曜日(原則月3回)
 ①15:00~16:30(低学年中心)
 ②16:30~18:00(中・高学年中心)

他曜日(除:水・土)ご希望の方はご相談下さい。

※各定員5名程度
※夏季GW年末年始などを考慮し、年間回数でお稽古日カレンダーを作成します。
※2週空いてしまう月などは+ αの稽古日を設定致します。
※都合によりお稽古日時が変動する場合があります。

原則、各曜日月3日×12ケ月=年間36日稽古です。2週続けて空いてしまう月の一部で追加稽古を致します。(2023年度は39回)

振替について


他曜日に振替えていただくことができます。(事前連絡要)

料金

入会金

¥3,000(日本習字への入会金含む)

お月謝

毛筆+硬筆コース ¥6,000(半紙・画仙紙・硬筆用紙・ワークショップ・宿題対策レッスン・冷暖房費等含む)
毛筆コース    \5,500(半紙・画仙紙・ワークショップ・宿題対策レッスン・冷暖房費等含む)

随時入会受け付けております。
月途中から入会の場合、お月謝は日割りとさせて頂きます。

お支払い方法はゆうちょ銀行「自動送金」となります。

その他費用

  • 月刊誌
    幼~中学生¥625/月
    高校生¥800/月
    成人¥1,200/月
  • 消耗品
    (教室でご用意させていただいているものです。他店で購入して頂いても結構です。100円ショップなど安価すぎるものはお控え下さい。)
    金額は入荷状況により異なります。
    • 大筆¥1,320(税込)
    • 小筆¥330(税込)
    • 墨液¥385(税込)
    • 筆巻き¥250+税
  • 展覧会出品費用(任意)
教室の雰囲気やお稽古を体験してみませんか?

体験レッスンは個別に行っております。

お一人様1回1時間程度、ご兄弟姉妹・お友達同士はご一緒に参加して頂けます。

保護者の方もご一緒に参加して頂けます。

鈴木晶水 書の教室
タイトルとURLをコピーしました