レッスン風景 合唱コンクールの曲名揮毫サポート 学校から、合唱コンクールの曲名揮毫を依頼された生徒さんをサポートしました。ちょうど振替レッスンの日と重なったので、その日に挑戦。 今回は毎月の審査課題とは違い、「自分の字で表現してほしい」と思ったので、お手本は用意せず、あくまでサポートだけ... 2025.08.09 レッスン風景
レッスン風景 お教室の現状|子どもと向き合う 子どもたちと向き合う日々は、楽しくやりがいのある一方で、悩みや葛藤も多く感じます。書写の教室ですが、ただ淡々と字を教えるだけでは済まないのが現実です。子どもたちからは、「やだ」「やりたくない」などの否定的な言葉や、「なんでやらなければいけな... 2025.07.20 レッスン風景
レッスン風景 うちわ作り|workshop event 2025 毎年恒例のworkshop「うちわ作り」です。今年はうちわの種類を増やしてみました。 1.シールタイプ(メリット)何枚か書いて気に入ったものを貼ることができます(デメリット)はがれやすい。空気が入ってしまったり、貼るのにコツが必要 2.完成... 2025.07.15 レッスン風景
レッスン風景 冬休みの宿題 冬休みに入ってから新学期が始まる前日まで、書き初めの宿題に取り組みました。 2024年度は17名です。生徒さんは無料、生徒さんのご兄弟姉妹とお友達は\1,000/人です。一般募集はしていません。 土曜と年末年始以外はほぼ対応しているので、1... 2025.01.08 レッスン風景
レッスン風景 干支カレンダー|work shop event 2025年 巳年のカレンダー作成中です! イベントの時は普段のように細かい筆使いは注意せず、自由に書いています。今年はカラーの筆ペン(風?)も購入したところ大好評で、筆文字よりもイラストに力を入れる子もちらほら。 私が素材提供している年賀状... 2024.12.07 レッスン風景
レッスン風景 2024年 全国かきぞめ競書大会 全国かきぞめ競書大会の課題に取り組みました!画仙紙といういつもとは違う半紙、床書きの姿勢でみんな頑張りました。 画像は一部です。載ってない生徒さんごめんなさいっ 入会後、最初の競書大会は通常の半紙で出品します。今回半紙だった生徒さん、画仙紙... 2024.12.05 レッスン風景
レッスン風景 全国たなばた競書大会結果 全国たなばた競書大会の結果が届きました。 1名、最高賞の「観峰賞」いただきました✨連続の受賞です。一度観峰賞をいただくと緊張と気合が入ります。 初出品の生徒さんたち、頑張りました。2度目以降の生徒さんたち、前回より上の賞をいただいたり、昇級... 2024.08.27 レッスン風景
レッスン風景 うちわ|work shop event 全国競書大会用の作品書きを終え、ちょっとひと息。 恒例のうちわ作りを行いました。 それぞれ好きな文字を自由に書きます。絵を書いてもいいし、家に持ち帰った後、シールやキラキラでデコるのも良い! 落款は先生手作りの消しゴムハンコです。これも自分... 2024.07.02 レッスン風景
レッスン風景 たなばた競書大会に取り組んでいます 7月号はたなばた競書大会の月です!普段とは違う姿勢で書きます。「書きにくいよ~」という声もありますが、頑張って取り組んでいます。 画仙紙サイズに大きく書きます。「気持ちよかった」「楽しい!」という声も聞こえ、書き終えたあともスッキリしたよう... 2024.06.23 レッスン風景
レッスン風景 最近のお教室の様子(成人の部) 小学生の生徒さんが多いのですが、成人の毛筆・硬筆コースもあります。成人の部は開講間もなく、午前中の時間帯でまだ人数も少ないです。 生徒さんや保護者の方に向けて書く字を整えたい、という塾の先生、丸文字矯正中の生徒さんがいらっしゃいます。 オン... 2024.04.03 レッスン風景