罫線つきの用紙での学習

ブログ

日本習字の検定用紙は罫線がついています。
罫線がついている用紙で学習すると、罫線が無い用紙には書けなくなってしまうんじゃないの?というご意見もありますが、私の考えとしましては、罫線が入っている用紙で練習する方が上達が早くなると思います。

文字は誰でも書くことができるので「字は知っているし、書けるから!」と思いがちですが、正しく整った字の観点から見ると実は基礎ができていなく、”読めるけど”書き心地の良い”自分の字”になってしまっているケースが多いです。(私もそうでした)
上達を目指すのであればきちんと段階を踏む方が結果近道になるし、身に付くかと思います。

スイミングを始める際、はじめは浮き輪やビート板などの補助用具を使いますよね。
自転車の補助輪もそうですし、自転車に乗る前に三輪車やストライダーなどを使用するケースもあると思います。

「体で覚えるんだ!」といった昭和の指導もありかと思いますが、私は違う意見です。

まず補助を利用して、中心はどこなのか、長さはどのくらいなのか、文字のバランスとはどういう事なのかなどを目で確認できる状態にしておきます。
「中心を揃えなさい」「もう少し長く」などという指導もありますが、私は子どもの頃から「そもそも中心てどこなの?」と思っていました。

文字の中心はわかりやすい字もありますし、わかりにくい字もあります。

罫線が入った用紙で学習することで、字形とラインの関係が無意識に脳にインプットされます。
「まっすぐ」や「角度」のイメージも補助線があると曖昧になり難いです。
無意識に、と書きましたが勿論ぼんやり書いていればいいのではなく、意識することも必要です。

脳に映像としてインプットしていると、いずれ罫線が無くても書けるようになります。
皆が皆かどうかはわかりませんが、罫線が無い用紙に罫線が見えたりします。

「タイポグラフィの基本ルール」より

上の画像、BASICと読めますよね。
タイポグラフィの勉強もしたことがあるのですが、人の脳って既存の記憶から存在しない線を補填して見ることができるんですね。

ラインの感覚を身に付けるとあらゆる所で役立ちます。
普段は罫線ありの用紙で学習し、たまに罫線なしの用紙に書いてみるという学習もおススメです。

タイトルとURLをコピーしました