字は人なり

字は人なり

書とは何か

何年(数十年?)か前に、「書とは何か」という沼にはまりました。 自分の書(字)に悩む中で、何が良いのか、なぜ良いのか、と考えていった結果、「そもそも書って何なのよ」と。それから沢山の本を読みました。書の歴史、古典、日本の書写教育について、書...
ブログ

教科書通りに書くことができればいいの?

文部科学省検定済教科書は、通常4年毎に改訂の機会があり、大幅な内容の更新が行われます。2024年度版、中学書写の教科書(光村図書)に以下のような記載がありました。 「教科書通りに書くことができればいいの?」→ 教科書の文字に近づくように何度...
字は人なり

手書き文字|印象

最近は手書き文字を見たり書いたりする機会が減り、活字ばかりを目にすることが増えたせいか、活字のような文字を書く子(人)が多いように感じます。 活字のような字とは、角度は直角・水平、上下左右のバランスはきっちり半分、といったような機械的な文字...
字は人なり

字が汚い人は心も汚い?!

そんなわけありません。なんてひどい言葉でしょう。 「字は人なり」「書は心画なり」「字は体をあらわす」などと言われますが、これは 字がキレイ=心がキレイ字が汚い=心が汚い という単純な解釈ではありません。 そんなわけないです。 美しい字を書く...
字は人なり

字は人なり|折れ

「折れ」は一度、筆を止めて書くのですが、止めないで書く子がいます。そんな時は、「一度止まって、新たな気持ちで書くんだよ」と言いますが、それと共に、「普段、外を走って飛び出したりしてない?」と聞きます。 えへへ、と笑う子も多いので、字の添削を...
字は人なり

とめ・はね・はらい の「とめ」

書写といえば「とめ・はね・はらい」ですが、この言われ方は語呂の問題ではなく順番になっているのかな?と思う今日この頃です。 と言いますのは、特に元気の良い低学年の生徒さんに「止めない」字が目立つ気がします。 個人的な意見ですが、男の子って元気...
字は人なり

字は人なり

「字は人なり」という言葉を聞いたことがあると思います。 字はその人を表すーー私もそう考えています。筆跡心理学では筆跡には書き手の性質や行動傾向が表れると言われています。 こちらの意味もありますが、今回は「字を人間に例える」ということです。 ...
字は人なり

字が変われば心が変わる

野村克也監督の言葉で 「心が変われば態度が変わる。態度が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる。運命が変われば人生が変わる」 というものがあります。 本当にその通りです。私は...