学生の部

幼年~中学生
*幼児さんは1時間程度座っていられることが必要です

お知らせ

・入会キャンペーン実施中です(~2025年9月中旬)
 令和7年度手本を7ケ月以上受講申し込みの方は習字セットプレゼント!

募集状況

〇2
〇1満席
満席満席
お稽古日:月曜日・金曜日
①10:30~12:00 ②15:00~16:30 ③16:30~18:00

・体験のお申込みがあった場合、入会の有無が決まるまで募集は一時停止となります。

書を通じて身につけて欲しい力

  1. 正しく整った字を書く力
  2. 正しい漢字を書く力
  3. 集中力
  4. 姿勢
  5. 脳を使い、休ませる
  6. 道徳心
  7. 自分の心をコントロールする力
  8. 算数力と芸術力
  9. 考える力
  10. 自己肯定感

レッスン内容

毛筆コース(60分程度)

毛筆コースでは、以下の5つの取り組みを通じて、楽しみながら上達を目指します。

1.日本習字の課題
公益財団法人日本習字の課題に取り組み、 毎月段級位の認定を受けます。

2.学校の教科書
学校の教科書(光村出版)に基づく練習で、書写の授業をサポートします。

3.全国競書大会への挑戦
年2回(1月と7月)全国競書大会の課題に取り組みます。大きな画仙紙に書き、賞審査・段級位の認定を受けます。

4.ワークショップ
うちわ、カレンダー、風鈴、しおり、缶バッチなど、通常のお稽古から離れ、型にとらわれない自分だけの作品を作ることで、リフレッシュや毛筆の新たな楽しさを味わいます。

5.学校の宿題「書き初め」、日本習字主催の展覧会(希望者のみ)
冬休み期間中に「書き初め」の宿題をお教室で行っていただけます。また、日本習字主催の展覧会に出品することができます。(別途出品料等かかります)

手書きの手本例
1.日本習字の課題
印刷手本・罫線入りの指定半紙
2.学校の教科書
手書き手本・白い半紙

硬筆コース(40分程度)

硬筆コースでは、以下の5つの取り組みを通じて、美しい文字を書く力を楽しみながら身につけていきます。

1.日本習字の課題
公益財団法人日本習字の課題を毎月出品し、 段級位の認定を受けます。

2.学校の教科書
学校の教科書(光村出版)に基づく練習で、書写の授業をサポートします。

3.全国競書大会への挑戦
年2回(1月と7月)全国競書大会の課題に取り組み、賞審査・段級位の認定を受けます。

4.ワークショップ(毛筆体験)
うちわ、カレンダー、風鈴、しおり、缶バッチなど、硬筆だけでなく毛筆にも触れることで、リフレッシュや毛筆の楽しさを味わいます。

5.冬休みの宿題「書き初め」や日本習字主催の展覧会(希望者のみ)
冬休み期間中に書写の宿題をお教室で行っていただけます。また、日本習字主催の展覧会に出品することができます。(別途出品料等かかります)

🌟ただお手本を見て模写をする学習だけではなく、文字構成のルールや配置などの基本をしっかり学ぶと共に、個々の今の筆跡の特徴やクセを見つけて改善していくことで自分らしいキレイな字を目指します。
また、補助線を入れたり、別課題に取り組むなど、個々に合わせた指導を致します。

基本的なお稽古の流れ

①ご挨拶と準備

ご挨拶
入室後、正座でご挨拶をすることで気持ちを切り替えます。
「名まえを言ってから挨拶をする」という場面はこれから多く出てくるかと思います。
気持ちの良い挨拶、正しい正座の形を身に付けましょう。

準備
お席に座り、お道具を出してお稽古の準備をします。

②ウォーミングアップ

お稽古に必要な半紙やお手本などを受け取り、基本点画やなぞり練習など、課題に取り組む前の準備・確認を行います。

③課題の文字を書く

課題の文字を、毛筆は9枚、硬筆は4~5枚程度書きます。

課題の文字のポイントを口頭で確認します。
頭で理解して、考えながら、お手本を見ながら書きましょう。

④添削を受ける

添削を受ける時は
書けたら先生のところへ持って行き、正座をして先生の方へ向けて半紙(硬筆用紙)を置き、「宜しくお願いします。」と言います。

毛筆
3枚ごとに添削を受けます。それを3回(計9枚)繰り返します。

硬筆
なぞり書きや中心線入り、ノートなど、個々に合わせた練習と添削をします。その後、清書用紙に仕上げます。

⑤お名前を入れる

毛筆は、9枚書いたものの中から、特に良く書けた数枚に小筆でお名前を書きます。
硬筆は全てにお名前を書きます。

⑥お片付けとご挨拶

お片付け
お稽古が終わったら、お片付けをします。
拭き取り用に使用した半紙で筆の墨を拭き取ります。
筆や墨汁、書いた物を鞄にしまいます。
お手本と紙ばさみは先生に返します。

ご挨拶
お片付けが終わり、帰りの支度ができたら、先生の前に正座をして座ります。
ご挨拶をして今日のお稽古は終わりです。

気を付けて帰りましょう。

お稽古日時

お稽古日カレンダー

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31

お稽古日時

一斉スタートではありませんので、指定時間内に終わるようにお越し下さい。(毛筆のお稽古時間は60分程度です)

月曜日(原則月3回)
 ②15:00~16:30(空きあり)
 ③16:30~18:00(満席)
金曜日(原則月3回)
 ①10:30~12:00(空あり)
 ②15:00~16:30(満席)
 ③16:30~18:00(満席)

※各定員5名程度
※夏季GW年末年始などを考慮し、年間回数でお稽古日カレンダーを作成します。
※2週空いてしまう月などは+ αの稽古日を設定致します。
※都合によりお稽古日時が変動する場合があります。

原則、各曜日月3日×12ケ月=年間36日稽古です。2週続けて空いてしまう月の一部で追加稽古を致します。(2025年度は38回)

お稽古にお持ちいただくもの

〈毛筆コース〉
・お道具(大筆・小筆・墨液・硯など)
・ウェットティッシュ・お手拭きタオルetc
・お持ち帰り用の袋
〈硬筆コース〉
・2B鉛筆
・消しゴム

振替について

生徒さん向けページ内の振替レッスン実施日カレンダーより、振替えていただくことができます。(事前連絡要
振替は月1回まで、同一週内1回、6ケ月以内でお願いいたします。(やむを得ない事情がある場合はこの限りではありませんので、ご相談ください。)

※実施日は常に更新されます

料金

入会金

3,000円(日本習字への入会金含む)

お月謝

硬筆コース 4,000円(硬筆用紙・ワークショップ・冷暖房費等含む)
毛筆コース 6,000円(半紙・画仙紙・ワークショップ・宿題対策レッスン・冷暖房費等含む)

随時入会受け付けております。
月途中から入会の場合、お月謝は日割りとさせて頂きます。

お月謝のお支払い方法はゆうちょ銀行「自動送金」となります。

その他費用

  • 教材費(手本・課題審査など)
    小学生~中学生 
    半年4500円 1年8400円
    ※申込月から9月号または3月号までの前納制、返金不可となります。教材費は更新都度に現金またはお振込みとなります。(詳細は体験・入会時にご説明させていただきます)
  • 消耗品
    大筆・小筆・墨液
    (教室でもお求めいただけます。他店で購入して頂いても結構ですが、100円ショップなど安価すぎるものや「洗濯で落ちる墨液」などはお控え下さい。)
    金額は入荷状況により異なります。
  • 展覧会出品費・雑費(任意)
  • 高段位昇段試験費用      など
教室の雰囲気やお稽古を体験してみませんか?

体験レッスンは個別に行っております。

お一人様1回1時間程度、ご兄弟姉妹・お友達同士はご一緒に参加して頂けます。

保護者の方もご一緒に参加して頂けます。

鈴木晶水 書の教室